天敵を呼び寄せても家の中ではその声は外には届かない。その匂いは届かない。キャベツ編。

11/27に畑のキャベツ苗を観察ケースに入れて小学校に持っていった6日後の12/3、観察ケースのキャベツは青虫に食べ尽くされ、骨だけになってしまった。畑であればキャベツは青虫に食べられた部分から匂いを出して青虫の天敵コマユバチを誘引し、青虫はコマユバチに卵を産み付けられて動かなくなる。
http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100818_1.htm
部屋の中の観察ケースでは、いくら匂いを出してもコマユバチはやってこないのだ。
http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~junji/research.html

天敵を呼び寄せても家の中ではその声は外には届かない。その匂いは届かない。キャベツ編。


〜11/27畑のキャベツ苗を観察ケースに入れて小学校に持っていった。給食訪問で畑のお話をした。

https://iwatakita-e.city-iwata.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=167&comment_flag=1&block_id=48&fbclid=IwAR0lA2ozEkf079Mt-1GvoyAoeVkuAdex9-S_FeQ4QS-k0J6yx_llDnsACc4#_48
畑にいるカマキリやカエルも観察ケースに入れて小学校に連れていった。
キャベツの青虫にはコマユバチが寄生して青虫は排除されることが多いけど。短時間の給食タイムで子供達に興味を持ってもらうには、カマキリやカエルの方がグッと入ってこれる。
「野菜は一度虫に食べられると虫に負けない丈夫な野菜になるんだよ。」ってことも理解してくれてホームページに書いてくれた先生。伝わるって嬉しいね。
ありがとうございます。
アルバイトのめぐみさんに草刈してもらったキャベツが11/27の給食に出ました。

〜12/4、キャベツを25kg学校に届けた後、第2回目の給食で野菜のお話は、カマキリにすり替えずにコマユバチの話をしよう。実際に畑で青虫を食べるのはカマキリではなくコマユバチなのだから。
https://www.youtube.com/watch?v=u3dsrGICB4E


〜世界からコマユバチがいなくなる時、畑のキャベツは観察ケースのホネホネキャベツになる。あるいは世界からコマユバチがいなくなった時は同時に青虫もいなくなるだろうか。その時人類は、弱って匂いも出せずにホネホネになるはずだったキャベツと元気なキャベツを見分けることができるだろうか。数値測定すればできるか。


同じカテゴリー(学校給食)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
天敵を呼び寄せても家の中ではその声は外には届かない。その匂いは届かない。キャベツ編。
    コメント(0)