2024年04月13日
cross-kingdom communication
元気な野菜はどうして元気なのか?共生している菌根菌が野菜の病害虫抵抗性をあげてくれているから元気なのです。(注意: アブラナ科には通常、菌根菌は樹枝状体を作りませんので、写真がアブラナ科のキャベツで矛盾するように見えますが、ここではそこを割り引いて野菜全...
ぬくもり野菜をお届けします。 静岡県磐田市で野菜を育てています。 子供の成長に寄り添う感覚で野菜を育てています。 発した言葉の裏側を見つめる感覚で。 科学の解明にもヒントをもらいながら、我が子のような野菜を育てています。 miR miRNA 微生物も野菜も動物もmiRで会話しているのだなあ。miRを大切に考える。宮ファーム=miRfarm miRを送りあって免疫を高めあって共存している生き物たち。ウイルスに対抗する免疫スイッチを別種がギフトしてくれたmiRが入れている可能性。 浜松医科大学大学院卒 医学博士 農家
2024年04月13日
元気な野菜はどうして元気なのか?共生している菌根菌が野菜の病害虫抵抗性をあげてくれているから元気なのです。(注意: アブラナ科には通常、菌根菌は樹枝状体を作りませんので、写真がアブラナ科のキャベツで矛盾するように見えますが、ここではそこを割り引いて野菜全...
2024年04月13日
スイカズラmiR2911はコロナウイルスゲノムの179箇所にくっついて抑制する可能性があってhttps://www.nature.com/articles/s41421-020-00197-3miR2911はキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草にたくさん入ってる。https://www.nature.com/articles/srep26834二...
2023年11月11日
野菜は土壌中のアミノ酸を利用することが難しいというデータがあります(2010 二瓶先生)https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/254204.pdf一方で、共生菌がいれば、野菜は土壌中のアミノ酸を利用することができるというデータがあります。(茨城大学 成澤...
2023年11月01日
小松菜、マックスバリュ豊田店さん、わくわく広場アピタ磐田店さんに出荷しています。外側の葉を虫に食べられると、植物は虫防御遺伝子の発現をあげて強くなる(埼玉大学2018)ことがわかっています。自分の強さを引き出した小松菜はふんわり優しくて味が濃い。小松菜整いま...
2023年10月26日
葉っぱにいる菌が空気中の窒素を固定していることが鹿児島大学の研究で明らかになりました。窒素の供給を自然に任せていると、自然は窒素固定を必要以上にしないから、野菜の苦味が出にくいように思います。宮ファームのピーマンは苦味が少なくて透明感があるすっきり味。...
2023年10月17日
力強い野菜。野菜は大地の微生物とつながることで、ウイルスに負けない力を獲得することが知られています(Maffeiら2014) 。力強さをまとった野菜。 野菜と大地の微生物が、繋がって助け合って生きていく条件を畑に再現する 「ぬくもり野菜宮ファーム・miR_farm」2014年の...
2023年04月29日
岡本よりたかさんと宮ファームのコラボお話会「これからの暮らしを考える」宮ファームスタッフの落合さんが企画してくださり4/9に実現しました。会場は藤枝の素敵なお寺、大慶寺さん。https://facebook.com/events/s/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%9A...
2023年03月26日
2021.2.12 13:00~16:30小松菜畑に炭穴を掘ると掘った直後~3時間で小松菜の葉が元気に立ち上がってくる。大地の再生の矢野さんの現場にボランティアスタッフとしても参加しているヨガインストラクターのかなこさんが20201.2.12に小松菜の畑の土の通気、地下水の流れ、な...
2023年01月22日
カブトムシの幼虫は、腸内に窒素固定菌を飼っていて、空気中の窒素を固体の窒素に変えているのね。というまとめの論文を見つけたっぽいので今週読み解きます。窒素肥料を入れてないうちの畑から、カブトムシの幼虫がゴロゴロ出てくるけど、窒素は空気中からカブトムシの幼...
2023年01月21日
収穫の時に菜花を倒すと、菜花が嫌がって味が苦くなるよとスタッフのさっちゃんが観察して教えてくれる。その苦みは全体に広がるよ。わいわい感が無くなっちゃう。委縮して年末に収穫量が減ってしまった菜花ですが、10日くらいで回復してきました。収穫の仕方で味が変化し...
2022年11月03日
「畑の溝に、キノコを栽培した後の木屑(廃菌床)を敷き詰めて、土をかぶせて、その横に野菜を植えると、野菜がとても大きく育つ。野菜は窒素が豊富な時に大きく育つけど、廃菌床には窒素が多くない。この時、土を掘り返してみると、廃菌床に糸状菌の菌糸がビッシリ張り巡...
2022年10月30日
宮ファーム通信 2018年3月 vol. 2・母乳中に野菜のRNAが含まれていて、乳児の免疫力を上げること等に関与している可能性がある(*1)。植物は、自身のmiRNAにより様々な遺伝子の発現を調節していることが知られています。さらに最近、植物由来のmiRNAがヒトの血液中や...
2022年10月26日
木屑以外何も入れない。僕たちの観察がたどり着いた場所。焦ることなく信じて待てるか焦って窒素入れてしまうか自然のバランスはそーゆーこと。https://saitodev.co/article/%E7%99%BD%E8%89%B2%E8%85%90%E6%9C%BD%E8%8F%8C%E3%81%A8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%87...
2022年09月26日
アオムシが葉っぱを食べると葉っぱはアオムシを見分けてアオムシがここに居ますよー!って匂いを出してアオムシコマユバチを呼び寄せアオムシを弱らせるけど、https://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/~junji/research.htmlカイコが葉っぱを食べると葉っぱはカイコを見分けてカ...
2022年01月23日
大豆は、周りの雑草が切られると、そこから出る匂いを嗅いで、防虫物質サポニンの量を増やして虫の攻撃に備えるけど、サポニンは抗菌作用もあるので、大豆の根に共生している根粒菌も殺してしまう。草刈りすると、その匂いを嗅いだ野菜は虫に強くなるから、いいことばかり...
2020年05月27日
6月に、静岡県で、農薬無し、防虫ネット無し、でキャベツを作るチャレンジ。農薬無し防虫ネット無しde防虫対策は?視点を野生の側に置いて、科学のヒントを当てはめて検証チャレンジ。・キャベツ王は、雑草の家来から年貢を徴収するだろう。雑草が王にならないように草を...
2020年03月29日
4月2日。農家が一番忙しい時期に、研究室での論文紹介の順番が回ってきた。強制でもない限りこの時期に論文は読み難い、ありがたい宿題。2018年の論文を紹介。幼虫が体の横から酸を分泌して、植物が出す幼虫を弱らせる物質の放出を抑えていたり。幼虫の分泌物に含まれる化...
2020年01月25日
キャベツの間の草を刈る時、キャベツの葉まで刈ってしまいそうでドキドキしていた昨日までの私。昨日の私を超えてゆけ!今日からは、むしろキャベツの葉も一緒に刈ることを喜びながら、キャベツを信じて草を刈る。2018年・埼玉大学・Science誌「葉が虫にかじられると全身...
2019年12月04日
小学2年生にキャベツのお話をする。12/4水曜日。青虫がキャベツを食べる。キャベツは青虫に食べ尽くされちゃいそうだけど、そういうキャベツは少なくて、外側は食べられていて内側は食べられていないキャベツが多い。青虫に食べられても「助けてー」とは喋れないキャベツ...
2019年12月03日
11/27に畑のキャベツ苗を観察ケースに入れて小学校に持っていった6日後の12/3、観察ケースのキャベツは青虫に食べ尽くされ、骨だけになってしまった。畑であればキャベツは青虫に食べられた部分から匂いを出して青虫の天敵コマユバチを誘引し、青虫はコマユバチに卵を産み...