2025年03月27日
野菜の強さと味
北海道酪農学園大学の菌根菌研究者、小八重教授に、顕微鏡観察のポイントをご指導いただきました。菌根菌が共生することで強く育つ野菜。青く丸く染まる油の玉ベシクルがあった方が、そこを足がかりに拡大していく元気さがあるとか、菌糸にフシがあると根との栄養のやり取...
ぬくもり野菜をお届けします。 静岡県磐田市で野菜を育てています。 子供の成長に寄り添う感覚で野菜を育てています。 発した言葉の裏側を見つめる感覚で。 科学の解明にもヒントをもらいながら、我が子のような野菜を育てています。 miR miRNA 微生物も野菜も動物もmiRで会話しているのだなあ。miRを大切に考える。宮ファーム=miRfarm miRを送りあって免疫を高めあって共存している生き物たち。ウイルスに対抗する免疫スイッチを別種がギフトしてくれたmiRが入れている可能性。 浜松医科大学大学院卒 医学博士 農家
2025年03月27日
北海道酪農学園大学の菌根菌研究者、小八重教授に、顕微鏡観察のポイントをご指導いただきました。菌根菌が共生することで強く育つ野菜。青く丸く染まる油の玉ベシクルがあった方が、そこを足がかりに拡大していく元気さがあるとか、菌糸にフシがあると根との栄養のやり取...
2025年03月23日
ハウスで水をあげすぎて、カビが出た、小松菜、人参、春菊が、カビを撃退してピンピンしている。カビ菌が葉についても、菌根菌が根に共生していれば、miR319の遺伝子スイッチが入り、免疫が上がってカビにやられない。https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/...
2025年02月25日
ハウスで水をあげすぎて、小松菜にカビが出たけど、外葉1枚がカビて、その葉1枚をカリカリに乾燥させて落とし、内側の葉はカビず、自己修復して何事もなかったようにケロッとしている宮ファームの小松菜。土壌菌と繋がった野菜は強いのです。過去何億年、雨でジメジメし...
2025年02月21日
これがクロスコミュニケーションです。私が浜松医大D4の2011.3.10にラボで論文抄読会した初めてのmiRクロスコミュニケーションです。傷ができると血液中をパトロールしていた単球がmiR150をマイクロベジクルに乗せて止まっている内皮細胞に届けます。miR150は動いて傷を治...
2025年02月19日
冬にしか観察されない細根菌根菌(FRE青グラフ)がいて、植物に窒素を供給する能力もある。寒さで働きが落ちる菌根菌(AMF赤グラフ)と寒くて働く細根菌根菌(FRE青グラフ)。冬、畑を裸にしちゃうといなくなってしまう細根菌根菌FRE。年間を通じて土壌を緑で覆うことで可給態...
2025年02月16日
桐村里紗先生が、植物のマイクロRNA2911がコロナに効く話を、オーガニックエコフェスタでお話ししてくれました。YouTubeで見れます。「プラネタリーヘルスと野菜で健康推進 」の56:08〜59:50を見ていただくと。土壌菌、菌根菌の良さからマイクロRNA(miR)2911までわかりや...
2025年02月14日
人参の草取りは、抜くより、成長点の下で切った方がいい。抜くと菌根菌の菌糸がブチブチ切れてダメージを受ける。切ると親を失った菌根菌が人参の根に移動する。AMF、FRE共にwこちら宮ファームの人参の根に感染しているAMF小八重教授こちら宮ファームの人参の根に感染して...
2025年02月02日
最初に私が(豆の根粒菌以外の)窒素固定菌に触れたのは2016年の微生物生態学会での鹿児島大学のポスター発表で話を聞いた時。そのことをブログに書いたのが2017.3.7https://miyafarm.hamazo.tv/e7329824.html その学会のポスター発表の演題詳細https://www2.e-kenkyu.com/...
2025年01月12日
ナノバブル水素がアンチエイジングに良いって注目されてる水素。田中ゆうのうさん: H+プロトンの挙動だと思うんだけど。結局、野菜を食べていればいいと思うんだけど。宮崎: 結局、水素水の原理と、元気野菜の中のプロトンは同じ原理じゃない?だからうちらの野菜は勝手...
2025年01月12日
桐村里紗先生が宮ファームに来られてソニー協生農法を教えていただく。ソニー協生農法は、三重県の野人大塚さん(本:野人の食卓を参照)が長年培ってきたことを、ソニーさんがアウトプットしているんだけど、大塚さんの感覚をそのまま落とし込んでいつつ、ソニーが磨き上げ...
2025年01月12日
炭がなんでいいかわかったわ。炭素が6個円形に繋がったベンゼン環をいっぱい持ってるから、光をトラップするんだわ。私の仮説だと、菌根菌は光を求めて集まってくるから、その光を求めて、菌根菌はやってくる。炭じゃない草木の中の炭素って、草木が死ぬとエントロピーが...
2024年12月31日
怯えた菜花。「菜花を踏み倒しながら収穫したら、ストレスを感じて、そこから1週間、成長が止まるね。」スタッフと観察ミーティングをしたのが2022年。そのエビデンスが出たのが2024年12月。https://academic.oup.com/plcell/article/37/1/koae327/7928857?login=falseで...
2024年12月21日
トヨタイムズ×東京大学。レーシングカーの感情を読み取る。ポールポジションをとった車だけ特別な反応が出る。車が人間で言う感情の高まりの状況になっていて、その回数が増えるとタイムが速くなる。メカニック、職人が、頑張って作った、チャンピオンになるようなマシン...
2024年08月04日
スイカズラが持っているマイクロRNAであるmiR2911は、コロナウィルス遺伝子の28カ所に結合して働きを抑えることがわかりました。じゃあ、スイカズラの煎じ汁はコロナウイルスに効くのか?スイカズラの煎じ汁を飲んだ2時間後の血液中にmiR2911が存在することが示されました...
2024年07月16日
植物miR2911は手足口病ウイルスの増殖を抑える。miR2911は、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、レタス、ほうれん草に入っている。手足口病流行ってるのでエビデンスつけときます。miR2911は、植物ならなんでも持っているリボゾームRNAの一部なので、野菜ならなんでも...
2024年06月09日
植物のmiR2911が、インフルエンザウイルスの複製を直接阻害するエビデンスが出ています。食べた野菜のmiR2911は血液中に入り循環しています。野菜食べよう。#インフルエンザ#インフルエンザ予防#miR2911#miR_farm#宮ファームmiR2911は、リボソームRNAの一部なのでおそらく...
2024年06月08日
植物のmiR2911が、帯状疱疹ウイルスの複製を直接阻害するエビデンスが出ています。食べた野菜のmiR2911は血液中に入り循環しています。野菜食べよう。#帯状疱疹予防#宮ファームmiR2911は、リボソームRNAの一部なのでおそらく植物はみんな持っているのね。太古の昔からホモ...
2024年06月06日
スイカズラ煎じ汁中の植物MIR2911は、新型コロナウイルスの増殖を抑え、感染患者中のウイルスがなくなる。スイカズラ煎じ汁を飲んだ患者さんは4日でPCR陰性になり、飲まないグループは12日でPCR陰性になった。スイカズラは日本中に生えている草。スイカズラのmicroRNA2...
2024年05月22日
植物スイカズラmiR2911はコロナウイルスゲノムの179箇所にくっついてコロナを抑制する可能性があってhttps://www.nature.com/articles/s41421-020-00197-3miR2911はキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草にたくさん入ってる。https://www.nature.com/articles...
2024年04月21日
ウイルスが体の中に入ってきた場合、ウイルスmRNAの2本鎖部分を1本鎖に引きはがして各々を保存しておく。次に同じウイルスが侵入してきた時、保存していた1本鎖を突合して、「2本鎖を形成した場合は敵」と認識して切断する。厚生労働科学研究成果データベースhttps://...